2021 KBCおせち

12/31〜1/2 数量限定販売 ご予約受付中!

素材が持つ本来の味を丁寧に引き出し、
植物由来の食材のみで仕立てた究極のおせち。
加工品や保存料、化学調味料は一切使用していません。

【二人前】

   8,800円

  (税抜)

黒豆煮

黒豆は、まめ(まじめ)に働き、まめに健康に生きると言う意味が込められ、家族の健康 を願って食べる祝い肴です。

栗金団

きんとんは金の団子という意味の財宝を表す言葉。縁起物とされる栗を使い、商売繁栄など豊かな暮らしを願って食べられる。丹波栗の鬼皮からむき、甘露煮にしました。

数の子

子孫繁栄を表す縁起物として、昔から正月に食べられている。穀物を出汁で煮て、 数の子に見立てました。

昆布巻き

喜ぶの語呂合わせから、おめでたい食材として古くから食べられている昆布。厚揚げ、人参、 大根を巻きました。

紅白なます

おめでたい紅白の色合いで平和を願います。大根、人参、柿を使いました。

叩き牛蒡

深くしっかり根を張る牛蒡は、長寿や家業
安定の象徴とされています。

蓮根の梅酢漬

蓮根は向こう側が見通せることから「将来の見通しが良い」と縁起を担いでいます。

紅白蒲鉾

おめでたい紅白の色合いで平和を願います。大根、人参、柿を使いました。

鰻蒲焼

うなぎのぼりにあやかって、出世を祈願して食べられます。とうふ、やまといも、海苔を使って蒲焼にしました。

ゆり根茶巾

ゆりねは鱗茎が花びらのように重なり合っていることから「歳を重ねる」あるいは「和合(仲 が良いこと)」に通じるとされ、吉祥の象徴とされています。

菊花蕪

蕪は無病息災を願う縁起物として知られています。

松葉銀杏

松は常緑で樹齢が長いことから長寿を表します。

煮しめ

煮しめには、一つひとつの食材に縁起を担いだ意味が込められたさまざまな山の幸が、一つの鍋で一緒くたに煮られることから「家族が仲良く結ばれますように」との願いが込められています。

田作り

田畑の肥料に小鰯が使われ、大農作になったことから、田作りと呼ばれています。 ごぼうとくるみを使いました。

柚子かん

柚子は核がすべて揃って生長し、大小不同が
ありません。
作物が柚子のように一斉に実って ほしいという、豊作を祈る気持ちを表しています。

白玉 ずんだと胡麻

お正月に食べるお餅は、どれも平安時代から行われていた「歯固めの儀」が由来とされています。歯固めの儀とは、一年の血行や長寿を願い、餅・大根・串柿・するめ・昆布などの固 いものを食べ、歯を固める儀式のこと。歯を固め丈夫になることで健康になるという考えからはじまった行事だとされています。

若桃の甘露煮

いつまでも若々しくいられるようにと食べられます。

伊達巻

巻物のような見た目から、知識向上の願いを込めて食べられます。かぼちゃ、豆腐などを固めて巻きました。

こうや豆腐

その四角い形から「災いを防ぐ盾」と
みなした縁起かつぎで食べられます。

おせちの販売期間

※ご予約は受取の3日前までにお願い致します。
 数量限定お早めに!

2020年12/31(木)〜2021年1/2(土)まで

地方発送可

※12/31(木)の営業時間11:00〜16:00

※1/1(金)の営業時間13:00〜20:00